雨漏りを止める!笑顔を守る雨仕舞い論

雨仕舞のスペシャリストによる雨漏り調査と雨漏り修理

栃木県日光市のお客様です。雨漏り調査から雨漏り修理工事をご依頼いただきました。

雨漏り調査
これはビフォーの状態です。隅棟(屋根の合わせ目)部分を掴み込みで仕上げた一見すると”雨漏りしそうにない屋根”ですが、実はこの下に雨漏りが起きています。

吉沢板金の雨漏り調査は収まりのおかしい部分を調査するもので、そこから行われる雨漏り修理は正しい収まりに変えてあげることを目的としています。

今回の事例ではそれが一般に行われている雨漏り調査、修理とどのように違うのかをほんの少しですがご紹介できるのではないかと思います。

雨漏り調査の様子
早速”掴み込み”の状態を確認するために”ハゼ”を起こします。・・・と、どうでしょう。雨水がそこから出てくる出てくる。

雨漏り調査の様子
掴み込みで隅棟を収める方法自体は決して悪いものではなく吉沢板金でもデザイン的に必要な時や、強風被害の心配のある地方では必然的に行っています。・・しかし、こちらの屋根を収めた板金屋さんは技術不足(知識不足)だったようですね。

この時点で正しい大きさのハゼを作って掴み込むことが出来ないために起こった雨漏りであるということが特定できました。

さて、ここで問題となるのが雨漏り修理の方法です。ここにびっしりとコーキングをしてしまった屋根を今まで何百件も拝見してきましたが、はっきり言います・・・それが最悪の方法です
雨水や結露水の抜ける場所がなくなることで室内の雨漏りはより多くなってしまいます。

では次に、この屋根に行った”雨仕舞のスペシャリスト”吉沢板金による雨漏り修理をお見せします。

雨漏り修理の様子
「え!これが雨漏り修理なの!?」という感じでしょうか?もしくは「きゃー屋根を切っちゃってる!」かな?

ハゼの大きさを短く作ってしまったものを足すことはできないですからね・・・
吉沢板金の雨漏り修理
下地を入れて屋根本体で十分な”立ち上げ”を取ってあげました。これは掴み棟にしない棟板金収めでの正しい収まりです。

たったの2枚しか掲載できませんが、ここまでの工事が最も難しいところ。経年劣化している屋根が工事に耐え得るかの判断も必要ですし技術的にも雨漏り修理は本当は屋根を新しく葺くよりよっぽど難しいんですよ。

雨漏り修理の様子
この日はここまで。ルーフィング(防水紙)を張りましたので夜雨が降っても安心です。

雨漏り修理アフター
弊社工場でここのために製作したぴったりの棟板金を取り付けて終了となりました。

雨漏り修理アフター
アフター。

早速この夜大雨が降りました。
もう雨漏りしないとは分かっているんですが・・・・それでも、「雨漏りしなくなったよ」とお喜びの言葉を頂くとやっぱり嬉しいものですね。

 

同時施工:雨漏りによって崩れた天井の修理及びクロス張替え