栃木県矢板市のお客様です。銅板屋根の雨漏りにお悩みでした。
平屋ということもあってお客様自らが屋根に上って見てみたものの一見すると何ともなさそうで返って困惑してしまったそうです。
大丈夫・・ご安心ください。
『雨仕舞のスペシャリスト』吉沢板金がその雨漏りの原因を必ず突き止め、雨漏りを解決いたします。
雨漏りの原因究明編
雨漏りの原因は複数に及んでいますがまずはこれ。写真中央(クリックで拡大)にご注目ください。ハゼの部分が割れてしまっています。
割れているから雨漏りの原因・・・というのは誰でもいえるのですがなぜ割れてしまったのかの方が重要です。
銅板は夏冬で(または昼夜の寒暖でも)かなりの伸縮が起こる性質がある材料です。
銅板の扱いに長けた職人はその伸び縮みを考えた施工をするものですが、この屋根を施工した人には残念ながらそれができなかったようです。
こちらの屋根はAT式屋根(長尺一本もの)になっています・・・・ガルバリウム鋼板なら長尺一本ものの屋根も良好な方法になりますが銅板屋根では敢えて定尺屋根にしてハゼで繋いであげないと伸縮の逃げが効かず、長年の内には今回の様に歪が出て割れてしまうのです。
続いてこの部分・・・入母屋の隅棟部分です。実はここの下が最も雨漏りが酷い場所です。
掴み棟という収め方をしてあります。これ自体は一般的で将来棟板金が飛ばされる心配がなく丈夫なため弊社もよく行いますが、こちらの場合、やはりやり方に問題がありました。
毛細管現象で吸い上げかなりの量の雨水が入ってしまっています。
さらに、写真は別の部分になりますが掴み棟部分にもこんな風に割れが入ることで雨漏りを酷いものにしています。
と、このように原因を追究していくと雨漏りを完全に解決するにはガルバリウム鋼板屋根に葺き替えてしまうのが一番良いのですが、今回はご予算の都合で最も雨漏りの酷かった”掴み棟”部分の改修をメインに行うことになりました。
雨漏り解決工事編
いきなり凄いインパクトのある写真になっていますが、これが雨漏りを解決するために必要な工事です。
劣化が進んだ銅板はちょっと無理をするとすぐに割れてしまうので最新の注意を払いながら曲げ戻しも最低回数で行います。また、角を出してしまうとその部分から劣化が進むので、角を出さないでアールにしている様子などが分かると思います。
私は常日頃、リフォーム工事や雨漏り修理工事は新築よりよほど難しく技術と経験が必要なことを訴えていますが今回の記事ではその辺の事情がお分かりいただけるのではないかと思います。
既存の板金を立ち上げたところに木下地を入れ、防水テープまでが張り終わりました。お気づきかと思いますが新築時と全く反対の作業順になりますので難易度は高いです。
後日加工してきた銅板製の棟板金を取り付けて終了です。この場合は電食を避けるため銅板かイオン化傾向の近いステンレスが適しています。これも知識のない人にあたってしまうと怖いところですね。
一見するとこの銅板笠木だけで雨漏りが止まるように見えますが、既存の銅板を立ち上げた工程こそが重要で、横に走った雨水を止めるのは笠木の下のこの板金処理です。
反対側にも同様の工事を行うと心配そうに見守っていたお客様に初めて安堵と喜びの表情が見られました。
大変ですがこれが雨漏り修理の一番の醍醐味ですね。