宇都宮市のY様邸『銅板腰葺き瓦屋根の葺き替え工事』ビフォーアフターをご紹介します。

Before
お客様からのご要望:- とにかく雨漏りしにくい屋根にしてもらいたい。(現在雨漏りに困っている。)
- 地震に強い屋根が良い。家も古く耐震性に不安。
- 美観の良い屋根を希望。
- 破風や雨樋もこの機会にリフレッシュしたい。

Before
銅板腰葺部のアップです。瓦から水が落ちる部分に特に酷い腐食が見られます。

Before
さらにアップします。
赤丸内黒い点が分かりますでしょうか?それは穴です!極限まで薄くなって、ついには穴が開き、雨漏りが起こりました。以前は「銅板屋根は80年もつ」などと言われていましたが、近年では酸性雨や釉薬の影響で穴が開いてしまうという例が多く報告されており、弊社にも多数のご相談を頂いています。

施工中
瓦下ろしの様子。
重いです。「屋根上にこれだけ重いものが載っているんだ。」ということが身を持って感じられる作業・・・・次に施工する金属屋根の軽さが待ち遠しくなります。
瓦は釘がすでに効いていなく、(ただ載っているだけ)意外な程スピーディーに作業は進みます。

施工中
瓦下の様子です。瓦は構造上豪雨時等にどうしても水が入り込みます。(その際はルーフィング/防水紙で雨漏りを防ぐ仕組み。)腐食が進行していました。

施工中
対して、銅板をめくった下は大変きれいな状態であるのが分かると思います。板金屋根は構造上(ハゼや折り方により)、雨の侵入が起こり難いのが特長です。もちろん、腕の良い職人との巡り合わせが大事ですよ!

施工中
下地が傷んでいるため、新たな下地を作っていきます。強い屋根を作るためにも、また平らで美しい屋根を作るためにも重要な工程です。

施工中
ルーフィング/防水紙の施工終了後の写真です。ここまでで一日の作業です。(一日でやるべき作業とも言えます。)宇都宮名物「夏の夕立」がありますので、この工程が終わるまではどうしても不安です。
もう工期中の雨は大丈夫。安心して帰路へ。

施工中
屋根本材を施工していきます。長寿命ガルバリウム鋼板製横葺屋根(カラー:ネイビーブルー)です。瓦下しの後ですから本当に軽い!ちなみに重量は瓦の1/10以下です。

After
完成!「はぜ」が通った美しい仕上がり。金属屋根特有の美しさがあります。

After
破風と雨樋も屋根と同時にリフレッシュされました。破風を屋根と同色とした場合には屋根に厚みが出て見えます。ご参考にどうぞ。